
遠回りしたプラグイン
こんにちはコツミです🌸
とりあえず記事を書けるまであと少しというところに来ました。
ここにきてめちゃくちゃ迷走したのが「プラグイン」
ラスボス級に苦戦しました。
まず前提として、無料のブログしかやったことなかったので、
その他付属機能をプラグインで可能にしていくことを理解していませんでした。
私がプラグインで追加機能をいれたのは以下の通りです。
- 統計情報の取得
- 目次の作成
- お問い合わせフォーム設置
- 見出しのデザイン変更
他にもプラグインを活用すれば色んなことが出来ると思いますが、
取り急ぎ最低限追加したのは上記の通りです。
プラグインとは?
プラグインとは、サイトの機能を拡張するソフトウェアのことです。
例えば、食べ物屋さんを開業した時に、
ただお店を建てただけでは、やっていけません。
キッチンやトイレ、食べ物の素材が無いとお店やっていけないですよね。
サイトでも同じです。
色々な機能を足して、運営をしていく必要があります。
統計情報の取得
使用したプラグインは「WP Statistics」です。

この統計で見れるものは以下の通りです。
- 訪問者数と訪問数(今日・昨日・1週間・月間・年間)
- 訪問の多いページトップ20
- 訪問者のざっくりしたスペック(使用ブラウザ・プラットフォーム・IPアドレス等)
今後もっと詳しい統計を取る場合は、
別のプラグインも考えますが、今のところはこれで十分です。
目次の作成
使用したプラグインは「Easy Table of Contents」です。

こちらは各記事に任意で目次の設定が出来ます。
実際の画面で紹介します。
各見出しのタイトルを以下の通り設定します。
- 一般事務のお仕事内容
- 特徴
- スキル資格
- こんな人にオススメ
- まとめ
すると実際の目次の表示はこのようになります。

目次があれば見たい部分だけ抜粋して読めますし、
予め見出しが決まっていれば文章の構成もしやすいです。
お問い合わせフォームの設置
使用したプラグインは「Contact Form 7」です。

- 氏名
- メールアドレス
- 題名
- 本文
上記の項目でお問い合わせを受けることが出来ます。
シンプルですが、上記4点があれば問題ないかと思います。
見出しのデザイン変更
これが一番迷走しました。笑
最終的に使用しているプラグインは「Simple Custom CSS」です。

このプラグインで任意のCSSを編集すると、
可愛いデザインの見出しにすることが出来ます。

デザインについては、一から自分でhtmlを作成するのは無理だったので、
フリー素材から頂きました。
◎おしゃれな見出しのデザイン例まとめ68選
初めからやり方を知っていれば、なんてことないですが、
私は、「元から修正しなくちゃいけないんだ!」と思っていたので、
追加CSS等、苦戦しました。
サンプル
他にも便利なプラグインがあると思います。
また追加したら更新していきます。