
【職種紹介】総務事務
こんにちはコツミです🌸
今回は人気事務職の一つ「総務事務」をご紹介します。
総務事務は、プライベートを両立させたい方の人気事務職です。
先日紹介した一般事務・経理事務も残業が比較的少ないのですが、
プライベート重視!ということであれば「総務事務」をオススメします。
その理由は、
一般事務よりも業務内容が明確で、
経理事務よりも経験を問われないからです。

総務事務の仕事内容
総務事務の業務内容は以下の通りです。

総務事務は基本的に社内の人への対応がメインです。
中でも頻繁に対応することが多いのは、
マーカーが引かれている「備品管理」「入退社手続き」「勤怠管理」です。
また、企業によっては一部経理事務の仕事を担うことがあります。
その為、経理の仕事に未経験で就きたい方も経験という意味ではありかもしれません。
ただし、内容を見て頂いて分かる通り、
メインは「社員の職場環境の整備」となるので、
「経理やりたいからまずは総務事務から」と考えていると、
就きたい仕事とのギャップを感じると思われます。
特徴
社員からの頼まれごとが非常に多い仕事です。
就業規則に関すること、入退社に関する手続き、不足備品の相談など
様々な問い合わせが集中し、それに伴う対応をする必要があります。
特に就業規則や入退社に関わる質問はイレギュラーな内容も多く、
確認を要する内容も少なくありません。
一方で残業時間帯に関しては「0〜10h/月」程度と少なめです。
理由としては、社内の中での対応が多いので、
よっぽど急ぎの用件でなければ、翌日対応に繰り越せるからです。
☆時短でも働きやすいです
スキル・資格
こちらも特に必須資格はありませんが、
あると有利なスキル・資格は以下の通りです。
- Excel知識(データ入力/SUM関数)
- Word知識(文書作成)
- 防火・防災管理者講習の受講
3つ目に書いた「防火・防災管理者講習の受講」ですが、
これは総務事務の社員が持ってるケースが多いということで記載しました。
防火・防災管理者とは、
火災や災害が起こった際に備えて、社内の指針作成の責任者です。
事業所単位で資格者が必要になります。
◎防火管理者とは
◎防災管理者とは
こんな人にオススメ
- コツコツ仕事をしたい
- お世話好き
- プライベートと両立させたい
- ライフステージに合わせて働きたい
育休明けの社員さんやワーママさんが働きやすい職種です。
まとめ
- メインは「社内の職場環境の整備」
- 雑務が多い
- 社内の人向けの対応が多い
- ライフステージに合わせて働きやすい
ライフステージに合わせて働きやすいという点から、
総務事務も人気職種の一つです。
ご自身の今後の人生計画を作る時に、一度考慮しておきたい職種です◎
◎一般事務のお仕事内容はこちらから
◎営業事務のお仕事内容はこちらから
◎経理事務のお仕事内容はこちらから